ハイエース、バンもワゴンもまとめて乗り心地改善!原因と対策を3つの足回りパーツと共に徹底解説!

ハイエースの乗り心地は改善できる
1967年に誕生。今なお愛され続けるハイエース。
貨物車として開発されたということもあり、唯一、乗り心地については『良くない』という評価を受けてきました。
しかしマイナーチェンジを繰り返す中で、この点についても、少しずつですが、確実に改善されています。専門店やカスタムショップの開発技術向上も、この進化を後押ししていると言えるでしょう。
今回は、ハイエースの『乗り心地』に再注目し、不快原因と解消法を紹介したいと思います。
[目次]
※長い記事ですので『目次』もご利用ください。タイトルをクリックすると、各項目に移動します。
■ボディタイプや症状によって解消方法はさまざま
ー質問「どのパーツを交換すればいいの !?」にお答えします
ーボディタイプで乗り心地は違う!
ーハイエースバンとハイエースワゴン、乗り心地の違い
■こうすれば乗り心地は改善される!
ー1. 横揺れ、ふらつきを解消する
① 超おすすめ! リアスタビライザーを交換しよう
② 次におすすめ フロントスタビライザーを交換しよう
ー2. 突き上げ(バン)/フワフワ感(ワゴン)を解消する
① 超おすすめ! リーフスプリングを交換しよう
② 次におすすめ ショックアブソーバーを交換しよう
ー3. バンの突き上げを解消する【リーズナブル編】
■この記事のまとめ




ボディタイプや症状によって解消方法はさまざま
質問「どのパーツを交換すればいいの !?」にお答えします
よくお客様から「乗り心地を改善するには、どのパーツを交換すればいいの?」という問合せをいただきます。
そんな時はいつも「ケース・バイ・ケースです」と、お答えするようにしています。
というのも、『ハイエースの乗り心地』はボディサイズや用途、好みなどにより、様々な感じ方があるからです。
まずは『気になる不快症状』の原因を知り、それぞれに最適な改善手段をとるの近道だといえるでしょう。
ボディタイプで乗り心地は違う!
初めに、乗り心地に大きな影響を与える、ハイエースの ” ボディサイズ区分 ” について理解しておきましょう。
ハイエースのボディサイズ区分は主に3種類です。
- ハイエース ワゴン
- ハイエース バン
- ハイエース コミューター

ハイエースバンとハイエースワゴン、乗り心地の違い
普通免許では運転できない”コミューター”は、ここでは除外しますが、残りの2種類(バンとワゴン)だけでも、その乗り心地は大きく異なります。
それぞれに使用されている ”スプリングの構造” が違うため、「バンは硬い突き上げ感がある」「ワゴンは軟らかいフワフワ感がある」という異なった乗り心地の悪さが発生するのです。
詳細については後述しますが、ここでは「同じハイエースでも、バンとワゴンでは乗り心地が違う」ということだけご理解いただけましたら大丈夫です(「そんなこと知ってるよ!」という方はもちろん問題ございません)。
こうすればハイエースの乗り心地は改善される!
それでは本題「ハイエースの乗り心地改善法」に入りましょう。
以下のようにまとめてみました。
1. 横揺れ、ふらつき を改善するには
① 超おすすめ! ☞リアスタビライザーを追加しよう!
② 次におすすめ ☞フロントスタビライザーを交換しよう!
2. バンの突き上げ[強い跳ね返り] またはワゴンのフワフワ感を改善するには
① 超おすすめ! ☞リーフスプリングを交換しよう!
② 次におすすめ ☞ショックアブソーバーを交換しよう!

ほとんどの不快感は
「パーツを交換すれば解消される」
ということが分かりますよね。
しかし!
誤解しないでください。「ネットで適当なパーツを選び交換すればOK」というわけでは、まったくございません。
市場には安いだけのパーツがあふれかえっています。低質なものを使うと、症状が改善されないだけでなく危険を伴うことすらあります。
ご自身のハイエースに適したパーツを選定し、最適な調整を施すことで、初めて快適な乗り心地と安定した走行が手に入るのです。
これより下に、具体的な不快症状と、その改善方法を紹介しています。
下記項目より、気になるものだけでもチェックしてみてください。
※目次をクリックすると各項目に進みます。
■こうすれば乗り心地は改善される!
ー1. 横揺れ、ふらつきを解消する
ー2. 突き上げ(バン)/フワフワ感(ワゴン)を解消する
ー3. バンの突き上げを解消する【リーズナブル編】
1.横揺れ、ふらつきを解消する
[この項目の内容]
① 超おすすめ! ☞リアスタビライザー追加
② 次におすすめ ☞フロントスタビライザー交換
① 超おすすめ改善法!リアスタビライザーを追加しよう!
・ハイエースにリアスタビライザーが効果的な理由
なぜ『リア(後輪側)スタビライザーの追加』が ”超おすすめ” なのでしょうか。
その答えの前に、まずハイエースに使われているスプリング(段差の衝撃などを吸収するバネ)についてお話ししなくてはいけません。
皆さん、ハイエースには、一般乗用車とは違う『リーフスプリング』と呼ばれる板状のバネが使われていることはご存じでしょうか。

リーフスプリング
このバネ、ハイエースなど貨物車用の部品として開発されたため、耐久性があり、上下と縦方向からの衝撃には効果を発揮するのですが、横からの力には対応していません。
このことが原因でハイエースは横からの抵抗(横風やカーブの遠心力『ロール』等)に弱い車種になってしまったのです。
☟『ハイエースが横の抵抗に弱い理由』『リーフスプリングの構造』等、こちらでも詳しくお話ししています。
この弱点を補強するのが『スタビライザー』というパーツです。
一般乗用車には通常、フロント(前輪側)にもリア(後輪側)にも装着されています。

※スタビライザーとは
ハイエース特有の横揺れ(ふらつき)や、カーブを曲がる際の遠心力や横風で発生する『車の傾き』を強力に押さえ込む為のパーツ。
一般乗用車には前後両輪に装備されているが、購入時のハイエースには前輪側しか付いていない。
しかしハイエースには、その車高やサイズにかかわらず、リアにはスタビライザーが付いていないのです。
”乗り心地を重視”した一般車両には必ずついているリアスタビライザー。
これが付いていないことが、「ハイエースは乗り心地が悪い」と言われる最大の要因かもしれません。
・リアスタビライザーは乗り心地改善の必須アイテム
では、どうすればよいか?
もうお分かりですよね。
必要なのに無い。では、取り付けてしまいましょう!
純正ハイエースにリアスタビライザーが付いていない理由には諸説ありますが、乗り心地を重視されるのであればリアスタビライザーの装着は必須だと思います。
必要なものが足されるのですから、その効果は絶大。これがリアスタビライザー追加を最もおすすめする理由です。
・リアスタビライザーの選定方法
リアスタビライザーの効果はご理解いただけたかと思いますが、だからといって「適当にリアスタビライザーを購入して取り付ければOK」ということではありません。
冒頭でも申し上げたとおり、安いだけで低品質のパーツも多く、また一般の方が、技術や知識の伴わないままご自身で装着するとなると、危険も伴います。
やはりハイエース専門店でパーツを購入し、専門のカスタムショップに取り付けてもらうことをお薦めいたします。
おすすめのリアスタビライザー
下記に紹介する『リア追加スタビライザー』は、ハイエース専門店『ユーアイビークル』が、ハイエース200系専用に開発した、日本製のスタビライザーです。
ハイエース 200系 2WD/4WD用 リア追加スタビライザー – ユーアイビークル
ユーザーから寄せられる多くの要望を取り入れ、綿密な剛性計算と多数回にわたる走行テストの結果生まれた、同社の自信作と言える逸品。

極太ボディに裏打ちされた耐久性と安定性。乗り心地の良さとロール抑制を同時に実現する優れもの。
その名の通り『追加』するパーツです。無かったところに必須のパーツが加わる効果は絶大。
「装着後の走行安全性・旋回性は驚くほど向上する」と感謝の声が数多く寄せられています。
★ユーアイビークルのリアスタビライザーはここが違う!★
- 高性能、高安定性の国産オリジナル
- 乗り心地の良さとロール抑制を同時に実現
- 他社競合品を圧倒する高耐久性
② 次におすすめ改善法!フロントスタビライザーを交換しよう!
・フロントスタビライザーの交換は必要か
では、フロント(前輪側)スタビライザーはどうなのでしょうか?
リア(後輪側)スタビライザーは購入時のハイエースには付いていないので、装着の効果は絶大です。しかしフロントスタビライザーは、もともと純正ハイエースに装備されています。
「もともと付いているなら、何もしなくてよいのでは?」と思われるのも、もっともだと思います。
たしかにフロントスタビライザーは、ハイエースに標準装備されています。しかし「純正(購入時の)スタビライザーのままでは、剛性や太さが不充分」とおっしゃるユーザーが多いのも事実です。
もし純正パーツの乗り心地に不満があるなら、太い(剛性の高い)フロントスタビライザーに交換されてみてはいかがでしょうか。前輪側のふらつきや傾斜(ロール)が抑えられ、直進安定性やコーナーリング旋回性の向上が実感できると思います。
特に、リアとフロントの両方に『剛性の高いスタビライザー』を装着すると、劇的な乗り心地改善が期待できますよ!
おすすめのフロントスタビライザー
さて、リアとフロントをセットで交換されるなら、同じパーツメーカー(ブランド)の製品を購入されることをお勧めします。
別々のメーカーで揃えると「フロントとリアの間で、剛性のバランスが崩れてしまう」という問題が起こりえるからです。
リアにユーアイビークルのスタビライザーをチョイスされる方はもちろん、フロント単体でも同社のスタビライザーがお勧めです。
ユーアイビークルの『フロント強化スタビライザー』は、同社がハイエース200系専用に、リア追加スタビライザーとの剛性バランスを計算し同時開発した、ハイエース200系の乗り心地を改善するためだけに生まれたパーツなのです。
ハイエース 200系 フロント強化スタビライザー – ユーアイビークル

ハイエース特有のふらつきや左右のバタつき(ロール)を抑え、直進安定性やコーナーリングの旋回性能を大幅に向上させる優れものと言えます。

純正比率、標準ボディ用143%剛性アップ。

純正比率、ワイドボディ用129%剛性アップ。

純正比率、標準ボディ用、ワイドボディ用ともに129%剛性アップ
★ユーアイビークルのフロントスタビライザーはここが違う!★
- 高性能、高安定性の日本製オリジナル
- 綿密な計算の結果、大幅に剛性をアップ
- 直進安定性や旋回性能が大幅に向上
綿密な剛性計算と多数回にわたる走行テストの結果生まれた、耐久性と安定性を備える日本製のスタビライザー。
2. バンの突き上げ or ワゴンのフワフワ感を解消する
[この項目の内容]
① 超おすすめ! ☞ リーフスプリング交換
② 次におすすめ ☞ ショックアブソーバー交換
「なぜバンとワゴンの ”乗り心地改善法” が、同じこの枠で紹介されているの?」と思われたかもしれませんね。
よく「ハイエースバンは耐久性と高速安定性に優れるが、ちょっとした段差でも突き上げを受ける」という感想を耳にします。

一方、ハイエースワゴンで聞かれるのは「街中は快適に走れるが、高速などではフワフワする」という感想でしょう。
実はこの全く違う2つの不快感、ハイエース購入時に装着されている、同じパーツが原因で起こります。
どちらの症状も、そのパーツを交換することで解消されるため、ここでまとめて紹介させていただくことにしました。
そのパーツとは・・・
リーフスプリングです!
① 超おすすめ改善法 リーフスプリングを交換しよう!
「なぜリーフスプリングの交換が、突き上げやフワフワ感の解消法として有効なのか」という理由をお伝えする前に、バンとワゴンで異なる『リーフスプリングの構造』について説明しておかなくてはいけません。
少々専門的ですが、原因を理解する上で大切な部分ですので、おつきあい下さい。
※「原因なんか、どうでもいい!」という方は、こちらのリンクよりお進みください→ おすすめのリーフスプリング (内部リンク-下方に進みます-)
ハイエースバンとハイエースワゴン、スプリング構造の違い
前項でも触れましたが、貨物車として開発されたハイエースには、耐久性だけでなく『スペース確保』も目的とした板状のバネ ”リーフスプリング” が使用されています。
さらには、ハイエースバンのスプリングと、ハイエースワゴンのスプリングには、
ヘルパーリーフが付いている(バン)か、
ヘルパーリーフが付いていない(ワゴン)、
という違いがあります。

ヘルパーリーフとは
※ヘルパーリーフとは
ヘルパーリーフは、硬く耐久性のある鉄のバネで、通常ハイエースバンのリーフスプリング(バンリーフ)の下方に装着されています。
リーフスプリング上部の軟らかい板バネを下から補強する役目を担います。

ヘルパーリーフのメリット・デメリット
ヘルパーリーフは、乗用車仕様のハイエースワゴンには付いていません。貨物車仕様のハイエースバンに設けられた高い耐久性を保つための部品です。
ただ、このバンリーフ、耐久性が高い反面、バン特有の『突き上げ感』を発生させるというデメリットがあります。
突き上げの原因
バンに重い荷物を載せた時や、大きな段差を走った時、通常は干渉していないリーフスプリング上部の軟らかい板バネと、下部の硬いヘルパーリーフが衝突することがあります。
この際、車体に強い衝撃が加わります。
俗にいうハイエースバンの『突き上げ感』ですね。

では、「ヘルパーリーフのついていないワゴンなら乗り心地がいいのか?」と言われると、そういうわけでもないのです。
ヘルパーリーフがなく、軟らかい板バネだけで構成されたワゴン車用のワゴンリーフは、バン車用のバンリーフとは反対に、軟らかすぎるという欠点があります。
俗に言うハイエースワゴンの『フワフワ感』ですね。
簡単にまとめると、
・バンのバンリーフ ☞ 硬すぎる(ヘルパーリーフがあるため)
・ワゴンのワゴンリーフ ☞ 柔らかすぎる(ヘルパーリーフが無いため)
となります。
ハイエースのリーフスプリングについて、詳しくはこちら☟の記事に書いていますので、よろしければご覧下さい。
・突き上げやフワフワ感にリーフスプリングの交換が効果的な理由
バンとワゴン、乗り心地の違いとその原因をご理解いただけたところで、いよいよ、それぞれの改善策を見ていくことにしましょう。
●バンの突き上げは、ヘルパーリーフの無いスプリングに交換すれば解消される

バン特有の突き上げは、ヘルパーリーフが原因だということは前述の通りです。
だからといって、単純にヘルパーリーフを外したり、ワゴンリーフに付け替えたりすると、軟らかくなりすぎるだけでなく、耐久性を損ね逆に衝撃がひどくなるなど、不快感が増すことになります。
この場合は、ヘルパーリーフが無くても、バンの荷重に耐えうるだけの強度を持ったリーフスプリングに取り替えること、が最良の方法でしょう。
●ワゴンのフワフワ感は、純正より硬いスプリングに交換すれば解消される

横揺れであれば、スタビライザーの装着/交換で抑えられる場合がほとんどですが、フワフワ感の原因が、ワゴンタイプに標準装備されている『ワゴンリーフ』だとすると、リーフの交換が必要になります。
ワゴンリーフのフワフワ感がイヤで、ワゴンリーフをバンリーフに付け替える、というお客様もいらっしゃいます。しかし、これだと逆に硬くなりすぎてしまいます。
バンの突き上げ解消法と同じく、ヘルパーリーフが無くても(ワゴンリーフの様に柔らかすぎない)コシの強いリーフスプリングに取り替えること、が正解と言えるでしょう。
おすすめのリーフスプリング
では、どのようにして適正なリーフスプリングを選べば良いのでしょうか。
硬さや板バネの枚数も様々。市場には多くのリーフスプリングが出回っており、安価で脆弱なものも少なくありません。その中から最適なパーツを選ぶのは、至難の業であると思われます。
さらにいうとショックアブソーバーの調整(後述)も大切なポイント。
もしパーツの選定で迷われるなら、ユーアイビークルのオリジナルパーツをご検討ください。
ユーアイビークルでは、長い期間『バンの突き上げ感』『ワゴンのフワフワ感』に対するお客様の要望に応えるべく製品開発を続けてきました。
その中で、自信をもってお勧めするのが、下記にご紹介する『オプティマリーフ』です。
ハイエース 200系 オプティマリーフ – ユーアイビークル


ヘルパーリーフが無い分、バンリーフのような強い跳ね返りや突き上げが発生しない。
一方でコシの強さも兼ね備えるため、ワゴンリーフの様に軟らかくなりすぎることもありません。
ハイエース特有の突き上げとフワフワ感を同時に回避できるというわけです。
ワゴンリーフのしなやかさと、バンリーフの強さを兼ね備えた、ハイエースワゴンにも、ハイエースバンにも適応する、究極のリーフスプリングだと自負する逸品です。
★ユーアイビークルのオプティマリーフはここが違う!★
- 高性能で高い安定性を誇る国産オリジナル
- ワゴンリーフのしなやかさと、バンリーフの強さを兼ね備える
- ヘルパーリーフ不要の高耐久性
② 次におすすめ改善法!ショックアブソーバーを交換しよう!
・ショックアブソーバーの交換が、『突き上げ』『フワフワ感』解消に効果的な理由
『突き上げ』『フワフワ感』を解消するためには、リーフスプリングの交換が最も効果的であるということは前項の通りです。
しかしそれだけでは、乗り心地がリーフスプリング次第となってしまい、「重い荷物を載せる時」「高速の長時間走行」等、用途によって調整することができません。
そこで活躍するのがショックアブソーバー。
ショックアブソーバー(衝撃吸収装置)は、その名称から、『衝撃を吸収するバネ』と見られがちですが、それ自体が道からの衝撃を吸収するのではありません。
- 道からの衝撃を吸収するのはリーフスプリング
- リーフスプリングの跳ね返りを緩和するのがショックアブソーバー
となります。
下の図で説明しましょう。
【図①】まず、『道の段差』や『荷重』で車軸が車体側に上昇する時、リーフスプリングの板バネは伸び(平たくなり)、ショックアブソーバーは縮み(短くなり)ます。

【図②】図①で平らになった板バネは元の曲線状に戻ろうとします。この際、車体に跳ね返りの衝撃が加わるわけですが、ショックアブソーバーは、自らをゆっくり伸ばすことで、跳ね返りの衝撃を緩和する役割を果たします。

この『自らをゆっくり伸ばす』力のことを『減衰力』といい、自車のリーフスプリングに適した減衰力のショックアブソーバーを選ぶことで、好みの乗り心地が得られるわけです。
さらに、(ダイヤルが付いたタイプなど)減衰力を調整できるショックアブソーバーなら、その時々の用途に合わせ、乗り心地を調整することが可能になります。
・ショックアブソーバーの選定方法
大切なのはショックの “ 減衰力とリーフスプリングのバランス
このようにショックアブソーバーは、「単体で活躍する」というより、リーフスプリングとの相性(共同作業)で活躍するパーツなのです。
一概に「高性能なショックアブソーバーに交換すれば、突き上げやフワフワ感が無くなる」と言えないのは、こういう理由があるからですね。
例えば、非常に硬い(跳ね返りの強い)リーフスプリングを使用している場合、減衰力の高いショックアブソーバーを使わなければ、スプリングの跳ね返りを吸収しきれず、車体がもろに衝撃を受けることになってしまいます。

だからといって、軟らかめのスプリングを使っているハイエースに、減衰力が高すぎるショックアブソーバーを組み合わせると、今度は、バネを押さえつけすぎて、次の段差に乗り上げるまでに、「バネが元に戻っておらず衝撃を吸収出来なかった」ということが起こりえます。

つまり
硬くて跳ね返りの強いスプリングを使用している場合 ☞ 高い減衰力の(高く設定できる)ショックアブソーバー
軟らかく跳ね返りも弱いスプリングを使用している場合 ☞ 減衰力も低めの(低く設定できる)ショックアブソーバー
を、合わせなくてはいけません。
スプリングは跳ね返りすぎても、抑えつけすぎてもいけないのです。

理想的なのは、重力や衝撃で伸びた(平らになった)リーフスプリングが『元の位置までゆっくりと戻り、それ以上に跳ね上がらない』状態です。それを可能にする減衰力のショックアブソーバーを選定し、適正に調整することが重要だといえます。
減衰力調整ダイヤルが付いたものを選ぼう!
前項で”調整”という言葉を使いましたが、ショックアブソーバーには減衰力を調整するダイヤルが付いたものがあります。

このダイヤルで適切な減衰力に調整することも重要なポイントと言えるでしょう。
もし頻繁に跳ね返りを受けるようであれば、純正パーツから
『(お使いのリーフスプリングに適した)減衰力調整が可能なショックアブソーバー』に交換する
ことにより、『跳ね返り』や『フワフワ感』を劇的に抑えることが期待できます。
おすすめのショックアブソーバー
単体の性能だけでなく、リーフスプリングとの相性や、調整方法などが、乗り心地に大きく影響するショックアブソーバー。
価格もさることながら、用途や機能も様々。選定も調整も難しいと感じられることでしょう。
そんなショックアブソーバーのおすすめポイントは3つ。
- 減衰力が高い(高く調整可能な)もの
- 減衰力調整が可能なもの
- 取り外さなくても調整できるもの
これら3つのポイントをすべて備えたユーアイビークルの『コンフォートショックアブソーバー14段階』をお勧めします。
ハイエース 200系 コンフォートショックアブソーバー 14段階 by KYB – ユーアイビークル

本製品は、高い減衰力から低い減衰力まで、車体からパーツを外すことなく調整可能。“ スムーズに縮め、できるだけゆっくり戻す ” という理想形を実現した、『乗り心地重視』『ファミリー向け』のショックアブソーバーです。

ショックアブソーバーを外すことなく、手軽に14段階の減衰力調整が可能。
-
ショート&ノーマルストローク -
14段階調整ダイヤル
ノーマルストロークとショートストローク、それぞれ長さが違うだけではなく、減衰力の範囲にも差をつけた、こだわりの逸品。
14段階の減衰力ダイヤルを調整することにより、実際に乗り心地の違いを実感いただけます。
★ユーアイビークルのショックアブソーバーはここが違う!★
- 高い減衰力を誇る国産オリジナル
- 突き上げ感、フワフワ感を軽減させる高品質製品
- パーツを外すことなく手軽に14段階調整可能
【参考】下記は純正ハイエースのショックアブソーバーとユーアイビークルのコンフォートショックアブソーバーの減衰力を比較した動画です。
3. バンの突き上げを解消する【リーズナブル編】
ヘルパーリーフが効くタイミングを遅らせる
番外で『ヘルパーリーフの効きを遅らせる』という方法もご紹介しておきます。
『バン特有の突き上げ』を取り除くには『適切なリーフスプリングへの交換』が最も効果的であることは前述の通りです。しかしコスト面を鑑み、「もう少し安く乗り心地を改善したい」というお客様もいらっしゃいます。
その場合、下記の工法をご案内しています。
・ヘルパーリーフ逆付け(3型以前のハイエース限定)
・リーフバッファプレート挿入/ウレタンストッパー交換
ただし、いずれも『緩和』程度で劇的な改善は望めません。その為今回は『番外』という形で簡単に紹介させていただきました。
当工法にご興味ございましたら、下記記事内で詳細が説明されていますので、ご覧ください。
●ハイエースの乗り心地改善は、ユーアイビークルにご相談を
ハイエースの乗り心地は、原因を正しく理解し、適正なパーツを選び、適正な調整を行えば必ず改善されるものなのです。
とはいえ、原因の究明、適正なパーツのチョイスや調整方法など、一般の方では難しいこともあるかもしれません。
取付や交換となるとなおさら・・・。
もしもパーツ選定、取り付けや調整方法についてお困りなことがございましたら、ユーアイビークルにご相談ください。
お客様の車両タイプや要望、コスト等に合わせ、ベストな方法を提案させていただきます。
この記事のまとめ
ハイエースの乗り心地改善記事はいかがでしたでしょうか。
最後にまとめると、
★横揺れ、ふらつきを解消する(ロールを抑える)には★
1.リアスタビライザーを交換する
2.フロントスタビライザーを交換する
★突き上げ(強い跳ね返り)/フワフワ感を解消するには★
1.リーフスプリングを交換する
2.ショックアブソーバーを交換する
3.ヘルパーリーフが効くタイミングを遅らせる
となります。
この記事によって、少しでも皆様のカーライフが快適なものになりましたら、これ以上の喜びはありません。